月山サイクリング+山歩き(1)六十里越街道

10月の3連休に金曜日の休暇を加えた4連休。今年は寒くもなく天気も良さそうで、2泊3日のテント泊には絶好のチャンスなんだけど、北アルプスはちょっと前に行っちゃったしな(土砂降りだったけど)。
ということで、今年も紅葉の東北へ。ANAの庄内ゆきが3000マイル(実質6000円)で空席があったので、ちょうど紅葉の見頃っぽい月山へ行くことにしました。

庄内行きの便は羽田発7:15。
前の日も仕事で遅く、準備とかしていたらほぼ徹夜で暗いうちに家を出ました。
IMG_3593.jpg

輪行袋は機械で預けられないのでカウンターに並ばないといけないんですが、ここがなかなか時間かかるのです。1時間前に空港入りしてちょうどくらいでしょうか。
荷物に着火用のライターを入れっぱなしにしてたのに気付いて泣く泣く(?)手放します。
IMG_9345[1].jpg

今回は空港内でバスに乗って遠いところから出発したのですが、バスが用意できなくて遅れが発生。ここも働き手不足なんだろうか。
IMG_3600.jpg

東京の真上を飛んでいくのは新鮮です。いつも西の方ばかりでしたから。
IMG_3606.jpg

天気予報は晴れだったのに、庄内空港はどんより曇り空でした。
IMG_3624.jpg

庄内空港は飛行機の便数が少なく、小さくて静かな空港です。ここから自転車スタート。今回はテント泊ですが、ロードバイクにテントを積むのは初めて。ありあわせの小さなキャリアにテントとマットを縛り付けて、あとは背負って走ります。
IMG_3627.jpg

せっかくなので、まずは日本海を見てから登ろうと思い、海へ。
しかし海沿いは防風林が連なっていて、なかなか海に出るところがありませんでした。
IMG_3633.jpg

初めての国道7号線。
IMG_3639.jpg

鶴岡市街を11:30頃に抜けて、山形の方へ向かう国道112号線へ。
古くから庄内地方と出羽の国の内陸を結んでいた重要路です。
たぶん真正面には月山が見えるんだろうけど、何も見えません。明日晴れてくれないかな。
IMG_3647.jpg

25kmほど走ったあさひ月山湖の畔に立っている「月の女神像」
ここまで2時間近くかかってしまった。荷物の重さが堪えます。
IMG_9370[1].jpg

この先、月山道路と呼ばれる自動車専用道になるので、自転車は旧道を走ることになります。
この先の分岐で係員の人がいて、こっちの道を行けと案内されますが、なんと、トンネルの監視カメラで自転車が走っているのを見て、自動車専用道に入らないように案内しに来たとのこと。ご苦労様です。
IMG_3655.jpg

旧道に入って少し行くと、茅葺の家がありました。「「旧遠藤家住宅(田麦俣多層民家)」という、この地方独特の兜造り多層民家の代表的なものだそうですが、時間がないので通過。
IMG_3660.jpg

本格的な山道に入ります。
「この先道路災害」ってどういうことなんだろう??通行止でもないし。
IMG_3664.jpg

このことらしい。
通る車は全然いなくて心細いです。
IMG_3671.jpg

雨が降っていたみたいで地面が濡れています。紅葉の時期はきれいなんだろうな。
IMG_3673.jpg

低いところに車道が通っています。
IMG_3674.jpg

あれが明日行く月山なのかな?(よくわからない)少し青空も見えます。
IMG_3675.jpg

この夏は暑くてあまり自転車に乗らなかったので、久しぶりの峠道に苦戦します。休み休み、ゆっくりと登っていくのでなかなか進みません。
IMG_3678.jpg

15:00湯殿山有料道路の入口まで来ました。標高750m。ここから先は「通行止」ですが、自転車は通れるようです。途中橋りょうの工事をしていました。
IMG_3680.jpg

15:20「大越」と呼ばれる標高920mの峠に着きました。
標識もなく、ただ路面に市町境のペイントがされているだけでした。ここからは下り。
IMG_3683.jpg

落ちた標識が、ちゃんと管理されてない旧道感が出ています。通行止めだから通る車もいないし。この先で道路脇にクマがいましたが、走る自転車を見て一目散に茂みの中に走っていきました。よかった・・・
IMG_3684.jpg

15:35 月山リフトへ登る「月山志津線」との分岐まで来ました。
IMG_3690.jpg

分岐を少し上がり、いったん先に進んだ「県立自然博物館」でテント場の申し込みをします。博物館からテント場は1km近く離れているでしょうか。
県道から入って森の中の細い道を数百m進みます。
IMG_3697.jpg

これが本日のテント場です。県立のキャンプ場で、その名も「志津野営場」。このフリーサイトは1泊500円。学校のグランドほどの広さ(約2000平米)だけど、今日は3張りのみ。車は荷物の運搬時以外は進入禁止。芝はフカフカで、山のテント場に比べてしまうとなんて寝心地がいいんだろう。
クマが心配ですが、管理人さん曰く「キャンプ場は人の出入りがあるからか、熊の目撃情報はない」ということです。
IMG_3699.jpg

これが炊事場。立派な建物。トイレもきれいでした。
IMG_3700.jpg

近くにはお店がぜんぜんないので、山の時と同じような晩ご飯です。ガスは鶴岡市郊外のR7沿いのゼビオで買いました。市内のダイユーエイトというホームセンターにもありました。
IMG_3702.jpg

スマホの電波はたまにしか入らず、なんとなく持ってきたラジオは聞こえました。天気予報では明日は晴れるとのことですが、ちゃんと晴れてくれるんだろうなあ。
IMG_3703.jpg

つづく

<おまけ>
今回泊まった志津野営場は、山形県立なんですね。県立なら何かしら利用状況が公開されているのではないかと興味本位でググってみました。
https://www.pref.yamagata.jp/documents/2384/siduyaeijyoubosyu.pdf
利用人数は年500人弱、利用料収入は年約13万円。管理経費は約300万円とのこと。
近くにオートキャンプ場もある中、ほぼ税金で維持していただいて、ありがたい限りです。

この記事へのコメント

  • kuwachan

    月山は夏スキーでよく行っていたので懐かしいです。
    旧道は湯殿山の温泉に行くときに車で通ったことがあります。
    2024年11月25日 16:26
  • トモミ

    庄内空港は未経験です!利用料収入13万円、管理経費300万円、山形県って太っ腹なんですね(笑)!!
    2024年11月26日 14:23
  • drumusuko

    月山は、毎年登っていたので、明日以降楽しみにしております(^^♪。
    2024年11月28日 16:00
  • ナツパパ

    月山の、あの深い山においでになったのですね。
    旧道の方が魅力的に思えますよ。
    2024年12月01日 17:16
  • えすぷれそ

    >kuwachanさん
     月山の夏スキー有名ですよね。GWくらいでしょうか。
     この日も湯殿山の入口のところは車が何台も通ってました。
     
    >トモミさん
     キャンプ場は夜に車を直付けできないから人気ないのかもしれませんね。
     でも静かでいいところでした。

    >drumusukoさん
     東北の山にはなかなか行く機会がないので思い切って行ってみました。次回の記事になりますが良かったです。

    >ナツパパさん
     山深い中の旧道の雰囲気は良かったです。
     でもクマには会いたくないですねえ。
    2024年12月01日 19:54