202403鹿児島旅行(3)高千穂峰登山

日豊本線の霧島神宮駅から自転車で霧島連山の高千穂峰まで登ってきました。
とってもいい天気!山もすぐそこなので、高千穂峰まで登っちゃいます。この場所が約950m、高千穂峰山頂が1573mと標高差600m。
12:25スタート、鳥居をくぐって広い参道を歩いていきます。
IMG_7176[1].jpg
もちろん事前に山登りの準備はしていましたが、この週末は寒波が到来して鹿児島もかなり寒くなる予報。防寒着も少し多めに背負ってきています。

数分歩くと「古宮址」。1235年の噴火で焼けてしまったとのこと。
IMG_1297.jpg

15分ほどで木がなくなり、いかにも火山な軽石の急斜面の登りになります。
高千穂峰までのコースタイムは登り2時間、下り1時間半ですが、2時間半くらいで往復して15時過ぎには下山したいので息を切らしながら登っていきます。
IMG_1301.jpg

IMG_1303.jpg

こんな急坂を登ってきました。木がないから眺めは良いです。
IMG_1306.jpg

歩き始めて40分ほどで噴火口の「お鉢」が見下ろせるところに来ました。
ここまでエグイ登りと思っていたらさらに登りが続いていて、奥に一段と高い山が。
IMG_1308.jpg

噴火口の向こうにうっすら桜島
IMG_1321.jpg

新燃岳と韓国岳。韓国岳はうっすら雪をかぶっています。
IMG_1311.jpg

そしてでっかくそびえたつ高千穂峰。登ってみると大したことなかったけど結構威圧感ありました。
IMG_1325.jpg

お鉢と高千穂峰との鞍部。ここまで約50分。
霧島神宮は当初ここにあったようですが、8世紀くらいに噴火で焼失したとのこと。
IMG_1328.jpg

先ほどの鞍部からは15分ほどで登って、13:35山頂着。
一番てっぺんには「天逆鉾」が突き刺さっていて、坂本龍馬が新婚旅行で訪れたときに引っこ抜いたという伝説(?)があるとのこと。鉾のところには立ち入れません。
IMG_1338.jpg

新燃岳・韓国岳方面。
IMG_1339.jpg

小屋がありました。
IMG_1352.jpg

360°の展望です。
向こうは宮崎県の都城方面かしら?
IMG_1356.jpg

幸いにして風も穏やかで寒くない。
高菜のおにぎりをいただきます。
IMG_1345.jpg

山頂で居合わせた人とおしゃべりしたりして、14:05下山開始。クレーターのような噴火口を上から見下ろすのは不思議な感じです。
ザレザレの斜面を小股で早足でザクザク下って14:55に高千穂河原に下山しました。
IMG_1359.jpg

この記事へのコメント

  • asa

    この山は、いつか行きたいと思いつついまだいっていません
    標高差600は適度と思いますが、巻いてないのできつそうですね。
    2024年04月15日 15:02
  • いろは

    こんにちは^^
    とても気持ちの好いお写真ですね♪
    高菜漬け、好きでよく買って来ます^^
    2024年04月15日 18:09
  • ナツパパ

    見晴らしがよくて素敵な登山道ですね。
    夏は暑いかもしれませんが、今だったら気持ちいいでしょう。
    九州、とくに南九州はほんとご無沙汰ばかりで。
    いつかは行きたいと思うのですがねえ。
    2024年04月16日 11:43
  • トモミ

    ふもとまでは行ったことがアリます(笑)!
    2024年04月16日 14:39
  • えすぷれそ

    >asaさん
     見た目よりもあっさり登れてしまうのですが、斜度がけっこうあるのと、火山独特の登りにくさがありました。

    >いろはさん
     雲もなく、360度の展望、木も生えてなかったのでいい眺めでした。

    >ナツパパさん
     風がなかったので快適な登山でした。
     鹿児島空港からレンタカーだと近いですね。

    >トモミさん
     ふもとの旧神社のところまででも火山の雰囲気感じられます。
     駐車場の車も多かったです。
    2024年04月20日 01:21
  • Jetstream

    高千穂峰、登頂おめでとうございます。
    お鉢が見事です。最後の登りはキツイですね。
    2024年04月22日 21:05
  • えすぷれそ

    >Jetstreamさん
     寒い時期でしたけど好天はチャンスと思って登りました。
     最後の斜面は距離が短いのが幸いでした。
    2024年04月29日 16:35