週末パスで東北旅行(2)栗駒山ヒルクライム

栗駒山の紅葉目当ての東北旅行2日目。
まずは山の登山口である標高1113mの「いわかがみ平」へ自転車で登っていこうと思います。くりこま高原の標高が約20mなので、1100mの登りになります。
くりこま高原駅前のホテルを5時半に出発します。
IMG_0041.jpg

近くの伊豆沼から隊列を組んだ渡り鳥たちが次々と飛び立っていきます。
見ていて飽きないし、その伊豆沼にも行ってみたい。
IMG_0043.jpg

5:50、日が昇ってきます。
IMG_0046.jpg

美しい穀倉地帯。
IMG_0047.jpg

おそらくあれが栗駒山でしょう。結構遠いですね。
IMG_0049.jpg

あまり馴染みのない国道4号を少しだけ走って、この交差点を左折。
IMG_0050.jpg

紅葉シーズンの交通規制を表示した掲示板。車の場合も途中の駐車場からバスになります。
IMG_0052.jpg

走っている道と並行して線路があります。
2007年まで運行されてた栗原電鉄(くりはら田園鉄道)の線路がそのまま残っています。
IMG_0054.jpg

1時間ほどで旧栗駒町の中心部を過ぎ、一関からのR457交点を過ぎしばらくすると上り坂が見えてきました。
IMG_0059.jpg

ここにある自販機がラストっぽいのでお水を補給。
(ずっと上の「ハイルザーム栗駒」の施設内にも自販機ありました)
IMG_0060.jpg

「行者滝」を過ぎたあたりから道も細くなって、きつい坂が続きます。
みんな大好きな10%標識。
IMG_0068.jpg

3.5kmで標高差300mの坂を30分以上かけてじりじり登ると、平らな高原に出ました。栗駒山はなんだか青々としています。紅葉してないっぽいですねえ。
IMG_0069.jpg

8:30 ハイルザームという宿泊・温泉施設まで上がってきました。どうやら山頂に近い駐車場も満車で、ここまで下りてくる車もいて、ここからシャトルバスが出るそうです。どんだけ混んでるんだか。
しかし、まだ標高差にして500m残っています。
IMG_0071.jpg

9時過ぎに臨時駐車場脇を通過。途中の急坂で足を使い切ってしまい、写真を撮る余裕もなくなってきました。北方に見える山々はどこかしら?
IMG_0077.jpg

臨時駐車場を上から。駐車場はぎっしりですね。
IMG_0078.jpg

9:40、やっとのことでいわかがみ平に到着しました。くりこま高原駅から45kmで4時間はかかりすぎだよなあ笑。最後の3kmは時速5kmくらいでしか進んでない感じがします。
そして残念ながら空は雲に覆われてしまいました。
IMG_0079.jpg

小腹が空いたので東北っぽいおにぎりをいただきます。
IMG_0081.jpg

つづく

この記事へのコメント

  • Jetstream

    いわががみ平からの写真拝察すると、いい紅葉のようですが。!(^^)!
    臨時駐車場からバスに乗りましたが、クルマも不便ですね。前夜車中泊を覚悟しないと停められないでしょうね。自転車もキツそうですが、頑張りましたね。
    2023年12月04日 12:00
  • JM7XZC

    くりこま高原駅から自転車で行くとはすごい!
    私も何度も栗駒は行きましたが、もちろん車です^^;
    「さすが」としか言いようがない。
    コースは東栗駒ですかね?帰りは中央?
    2023年12月04日 20:08
  • トモミ

    いいところですねぇ!宮城には縁がアルのですが、栗駒はまだ訪れたことが…そしておにぎり美味しそう(笑)!!
    2023年12月05日 11:06
  • しゅん

    我が故郷近しです(^▽^)/
    2023年12月05日 23:29
  • imarin

    いつか行きたいと思っている栗駒山、そして伊豆沼。
    自転車でというのが流石です。
    私もふらりと伊豆沼まで車走らせてみようかしら・・・
    2023年12月06日 10:26
  • hoppe

    たった数百万年前、走られた道は海でした
    地球カレンダー12月31日の午後の頃の話です
    海の底が隆起し砂岩になり、後に小安峡とかカルデラ噴火し火山灰が積もりました。柔らかい砂岩は積もった火山灰の重さに耐えられなくなり
    栗駒山周辺が大規模崩落します たった十数年前のできごとです^^
    どうでいい話でごめんさいw
    2023年12月06日 19:17
  • えすぷれそ

    >Jetstreamさん
     栗駒山はもっと「真っ赤っか」な山を期待していたので「あれ?」という感じでした。自転車はきつかったですし、車でも大変そうです。駐車場が仮設なのでトイレあるのかな・・

    >JM7XZCさん
     こちらから車で行くのは遠いし、レンタカー借りるほどでもないし、と自転車で登ってみましたがきつかったです。山へは東栗駒からルートで登っています。

    >トモミさん
     宮城と言っても栗駒はもう岩手との県境なので、仙台からちょっと・・という感じでもないでしょうね。おにぎりは美味しかったです。

    >しゅんさん
     お近くなんですね!
     季節で変化のある栗駒山をご覧になっていたのでしょうか。

    >imarinさん
     今回は伊豆沼へは行けませんでしたが、すぐ近くですね。
     栗駒山も直登コースだと思いっきり整備されてるので夜でも歩けそうです。

    >hoppeさん
     コメント読ませていただいて、あらためて奥羽山脈の造山運動や、宮城内陸地震での崩壊の話を調べてみました。素人ではありますが興味深い内容で、事前に知ってから行けばよかったなと思いました。ありがとうございました。
    2023年12月10日 13:18