去年のGW前に乗りに行った「夜汽車」の昼間版ですね。
↓
DL YOGISHA碓氷 https://expreso.blog.so-net.ne.jp/2017-07-01
SL YOGISHA碓氷 https://expreso.blog.so-net.ne.jp/2017-07-06
高崎から、水上方面と横川方面に出ているのですが、この日は横川方面への運行でした。ということで、スタートの横川駅。
駅にもお蕎麦屋さんがあるし、この「おぎのや」さんで食事もできます。

朝、高崎から蒸気機関車が引っ張ってきて、そのまま折り返しまで数時間、駅のホームで休んでいたようです。
蒸気機関車は、前回乗った時と同じD51498ですが、今回はプレートが赤いです。

「ELレトロ碓氷」なので、帰りは電気機関車が引っ張っていきます。
EF64という機関車ですが、茶色いのがあるんですね。

客車から機関車まで茶色で統一されていて渋いです。

最後尾の蒸気機関車。

こうやって切り取ると、いつの時代なのかわからない。
向こうのホームに普通に停まってるように見えます。

ぐんまちゃん登場。

さて乗り込みます。
今回の車両はオハ47。1952年製造の客車です。
個人的にはニス塗りの古い車両よりもこれくらいの「適度な古さ」の方がしっくりきます。

今回は古い小窓の車両が連結されていませんでした。
5両とも同じような車両で、すっきりとした編成です。

窓を開けて、のんびり車窓を楽しみながらの汽車旅です。

沿線にはカメラがたくさん並んでいました。
行きの蒸気機関車ならわかるけど、後ろに蒸気機関車がぶら下がってるだけなのに。この電気機関車珍しいんでしょうか。

横川から高崎まで1時間。あっという間でした。

やっぱり高崎駅の駅そば気になるぁ。
今回も食べずじまいでした。

しかし、高崎から横浜、上野東京ラインで1本になったとはいえ、2時間半以上の道のりをあの硬い椅子に座って帰るのはかなりつらいです。

先ほどのELレトロ碓氷、後ろの蒸気機関車を切り離して、そのまま上野まで運転してくれればいいのに。そんな風に思いました。ましてや、「低いホーム」に入線したら、しびれるだろうな。
この記事へのコメント
soraneko
これら「国鉄昭和の遺産」もほとんど見られなくなってきました。
いいですね、こういったのんびりとした鉄道の旅は。
青春18きっぷの含めて最近ご無沙汰していたので、自分も久しぶりに乗ってみたくなりました。
hanamura
私は椅子の固さを感じなかったかなぁ~?
そのまま上野に・・・見てみたいです。
あおたけ
デゴイチと茶色いロクヨンに挟まれた旧型客車が
シブくてカッコいいですね~(^^)
お子さまもいい想い出になったのではないでしょうか。
EF64はもともと青い車体でしたが、
この37号機はレトロ列車などの牽引用に
茶色く塗り替えられたものなんです。
沿線でカメラをかまえる鉄ちゃん、
私も狙うならSLより、茶色いEF64を狙うと思います(笑)
creeker
自分もたまには乗り鉄してみようかなぁ~(笑)
えすぷれそ
こういう列車を定期的に、それも関東近郊で走らせていただけるのは感謝です。
速度感が自転車に近いのもいいのかもしれません。
>hanamuraさん
旧客はいいんですが、東海道線の電車の椅子が・・・
上野まで旧型客車が入っていたのは昭和50年代でしょうか。子どもの頃見たことがあります。
>あおたけさん
もしかしたらあおたけさんも沿線にカメラ構えてられるのかな~と思って撮影している人たちを見ていました。
茶色のEF64は珍しいんですね。茶色単色がカッコイイです。
>creekerさん
たまに電車に乗りたくなるんですが、特急とかはなんか面白くないんですよ。きっと、窓を開けて風が感じられるのが自転車と共通していて、気分がいいんだと思います。