目指せR152青崩峠

http://expreso.blog.so-net.ne.jp/2016-05-29 (元記事URL)

あまりの崩落の激しさに

日本のトンネル技術が敗退

峠までは徒歩で

IMGP4418.jpg
・・・と、ツーリングマップルに書かれているこのコメント。
そして、
青崩峠」
というその名前。
「崩」という名の付く「崩壊の激し」い峠。なんだか旅心をくすぐられてしまいますねぇ。

ということで、一度は超えてみたい峠の一つとして、昔から気になっていた場所ですが、今回ここへ行ってみようと思います。静岡県と長野県の県境です。

GWの最後の日曜日、そういえば母の日だったような気がしますが、そんなことはすっかり忘れて、東名を西へ向かいます。こんないい天気だし、GW前半に訪れた信州の山が微妙だったので(まだ言ってる・・・)遠征リベンジですね。
DSCF5344.jpg

横浜町田から50分ほどで新東名へ。
「この先逆走車有」などという物騒な表示が出ていて、緊張します。
DSCF5349.jpg

が、逆走車には幸いにして遭遇しませんでした。
新東名は道が広い。ミラで走ってるととても広く感じます。
DSCF5357.jpg

遠州森町PA。ここのスマートICで高速を降ります。
DSCF5360.jpg

買い物していたコンビニ裏で天竜浜名湖鉄道に遭遇。
小学生の頃父が国鉄二俣線に乗せてくれました。
DSCF5364.jpg

遠江二俣の先を右折して、国道152号線で山の方に入っていきます。
DSCF5368.jpg

ここからは、天竜川に沿った美しい快走路。
DSCF5370.jpg

DSCF5373.jpg

DSCF5381.jpg

北へ進んでいくと、道も細いところが出てくるとともに、「飯田」なんて距離表示が出てきます。
ここから飯田まで行く人がどれだけいるのかわかりませんが。
DSCF5393.jpg

高速を降りて1時間半で水窪まで来ました。
DSCF5398.jpg

さらに車で10分ちょっと北上すると、青崩峠への分岐に着きます。
DSCF5404.jpg

左のまっすぐな道は「旧・(?)三遠南信道」。
ここを右に入ります。
DSCF5411.jpg

(つづく)

この記事へのコメント

  • Atwight

    自分もツーリングマップルを使っているので、こういう所、気になるんですよね~。
    続きが楽しみです。^^
    2016年05月29日 16:30
  • sae

    え??
    逆走車あり??そんな表示も出るんですか。。
    それにしても遭遇しなくて良かったですよね。
    運転はまったくですけど、ツーリングマップルは色んな情報満載なんですよね。^^
    2016年05月29日 20:52
  • imarin

    幸田文の『崩れ』を読んで、気になっている青崩峠。
    ロケハン兼ねて峠道を走ることがありますが、
    一度、行ってみたいと思っています。
    2016年06月02日 17:15
  • barbie

    バイクで走ったことはありましたが(^^;)
    輪行したら何とかなりそうかな
    2016年06月03日 13:26
  • えすぷれそ

    >Atwightさん
     何気ない一言が旅心誘いますよね。
     続きの記事遅れてすみません。

    >saeさん
     高速の逆走、少なくないみたいですね。ちょっとびびりました。
     ツーリングマップルは見てても楽しいですよ。旅に出たくなる地図です。

    >imarinさん
     そんな本があるとは知りませんでした~
     詳細は次回(?)ですが、峠までならお散歩って感じでしょうか。

    >barbieさん
     飯田線沿い、駅でいうと静岡側は水窪ですね。
     輪行したら何とかなるか・・・というのは次回のお楽しみに・・・

    ・・・ということで、続きの記事、写真は整理できたので、まもなく、たぶんまもなく書けそうですので、お待ちくださいませ^^
    2016年06月03日 21:48

この記事へのトラックバック