2025年1月~3月のサイクリングまとめて(+α)

なんとなんと、サンライズ出雲の切符とれた~~~~!

昨年のGWに切符を取ったものの、仕事が入ってしまい、泣く泣く子供に切符を譲り渡した因縁の(?)サンライズ。2025年の年明け早々、縁起のいい話です。日本海側は雪なので、自転車も持たず、車窓の雪を見ながらカーペットに寝転んでコーヒー飲んでのんびりしたい。
と思っていたのですが・・・
IMG_0453[1].jpg


まじか・・・
雪で運休。
IMG_0451[1].jpg

こればかりはしょうがないですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1/10 いつもの海 50km
ということで、失意のサイクリング。
この時間は出雲大社にいたはずなのに鶴岡八幡宮なんて
IMG_4672.jpg

日本海側が雪だとカラッと晴れ上がるのが関東の天気。
IMG_4678.jpg

IMG_4686.jpg

2/9 いつもの海 約50km
花粉症が始まる前に走っておこうと。この日もいい天気でした。
IMG_4794.jpg

2/15 藤沢・綾瀬 約30km
プジョーをディーラーに車検に出して、時間があったので少し走って帰ろうと思ったのですが、南風が強くて海まで南下する気が起きず、用田バイパスの途中から県道を北上してしまいます。
IMG_4905.jpg

綾瀬市役所に出ました。
新幹線も東名高速も通っていながら、鉄道駅もインターもなかった市。今は東名にスマートICはありますが、在来線の鉄道駅はありません。市役所に立派なバスターミナルがあります。本ブログでは初登場じゃないかな。まあ綾瀬市に来る用事もないので。。。
IMG_4909.jpg


3/20 いつもの海 約50km
今年菜の花を見るのは初めてかもしれない。二宮の吾妻山も行かなかったしなあ。
IMG_5001.jpg

やはりこの日もいい天気。冬のサイクリングの醍醐味ですね。
IMG_5004.jpg

3/22 犬吠埼まで 171km+α

しかし、犬吠埼まで走った翌日はひどい花粉症に悩まされました。今年の花粉症は長引きますね。

--------------------------------------------------------------------------------------------------
<おまけ1>
1月、のどの痛みがあり、珍しく39℃の熱が出たので、インフル?風邪?と思って医者に行くと、なんとコロナでした。半日で熱も収まったのでコロナだと思っていなくて油断していました。
コロナにかかるのは初めて。
5日間ゆっくり音楽でも聴いて過ごしたかったのですが、会社のパソコンを持ち帰りテレワークとしたのであまりゆっくりはできませんでした。

IMG_0546[1].jpg

そして、自分の隔離が終わるころ、奥さまが「のどが痛い」と言い出しました。
見事なほどの家庭内感染でした。
次の1週間は、いつもより早起きをして、自分と中学生の子どもと奥さまの弁当を作り、隔離部屋の前に朝ご飯と弁当と飲み物と熱湯を入れたステンレスボトルを準備して家を出る、という忙しい1週間でした。
早起きが苦手なこともあり、がっつり1時間かかる弁当作りはほんと大変でした。世のお母さん方すごいと思います。でも、お父さんが作る弁当のおかずは味が濃くてご飯が進むので子どもには好評でした 笑
IMG_0584[1].jpg

<おまけ2>
3月上旬の寒い日、仕事がどうしても終わらないので、10年ぶりくらいに寝袋を持ち込んで会社で寝泊まりしました。無理に帰っても朝起きるの辛いですし。警備員のほかは誰もいない静まり返った社内。床が全く平らで、風でパタパタ音がするわけでもない、そんな環境でナンガのダウンシュラフに包まれるのはとても快適でした。
GlNdhbSbEAAVF68[2].jpg
昔は何泊もしてたんよね。それもみんなで ↓
働き方改革が進んだ今、若い社員に衝撃を与えたようですが、たった1泊したくらいでビビってんじゃねえよと思います。退職されちゃうと困るので黙ってますが 笑

横浜から東へ向かって犬吠埼へ 2025

3月のある日、1日西風が吹く予報だったので追い風に乗って久しぶりに東へ東へと横浜から犬吠埼まで走りました。
前回は2020年なので5年ぶりですね。もうそんなに経つのか。

ということで、こんなルートで走ってみました。
IMG_1036s[2].jpg

遠くまで走るのでもっと早く家を出た方がいいのはわかってるんですが、いつものごとく家を出るのは遅くなってしまい7時過ぎに出発しました。多摩川を渡って東京都へ。いい天気です。
IMG_5009.jpg

まだ人も少ない朝9時の銀座。
IMG_5014.jpg

前回はあまりスムーズに走れなかったので、今回は少しルートを変えてみます。
都道315号線、蔵前橋を渡るルートです。
IMG_5027.jpg

ちょっと横道。
まっすぐな道路の先にスカイツリー
IMG_5030.jpg

このルートは荒川を渡る平井大橋が車道のままスムーズに走れるんですね。
10:15、クラシカルな市川橋で江戸川を渡ると千葉県入りです。
IMG_5038.jpg

中山の手前からR14を左折して、競馬場の横を通り武蔵野線の船橋法典駅前を通る道。
最初の地図の①。狭くて混んでました。
IMG_5042.jpg

お昼は松屋 鎌ヶ谷店。ここが鎌ヶ谷っていう場所なのか(知らずに走ってる)

IMG_5044.jpg

京成の成田空港線?北総開発線?の脇を通る広い国道464号線を西へ。
地図②。走りやすい道です。
追い風だからよかったけどこの道を向かい風では走りたくない。
IMG_5053.jpg

日本医科大学病院のあるところで国道から逸れて南へ。
地図③「ナウマンゾウ発掘の地」
ゾウが沼地にはまってしまったのではないか、との解説。
ナウマンゾウって野尻湖かと思っていた。
IMG_5060.jpg

13:20、自宅から100km地点です。
IMG_5062.jpg

公津の杜駅前。駅の反対側には国際医療福祉大学。何もないところかと思っていたけど予想に反してお店も多かったです。
IMG_5067.jpg

国道296号線へ出ます。
知らないと読めない「匝瑳」(そうさ)
IMG_5069.jpg

菜の花畑の上を飛行機が飛ぶ・・はずが、菜の花はあまり咲いていませんでした。
IMG_5071.jpg

ちょっとだけ桜の花が残っていた。
IMG_5074.jpg

多古町からは東総広域農道を走ります。地図④。
空が広い。
IMG_5080.jpg

16時過ぎ、旭市から国道126号へ。
なんとなく最果て感のある風景。でも目指す犬吠埼はみているそこではない。
この後国道は丘の上に上がるのでアップダウンとなります。きついんだな・・・
IMG_5083.jpg

地図⑤、銚子電鉄のぬれせんべいを作っている工場前。直販所もあります。
IMG_5085.jpg

イオンモールのあたりで国道を右折、千葉県道286号「銚子ドーバーライン」へ。
地図⑥
IMG_5094.jpg

なんでも、このあたりの海岸がドーバー海峡に似ていて「東洋のドーバー」と呼ばれているそうです。
ずーっと千葉を走ってきましたが、ここで初めて海に出会います。
IMG_5092.jpg

外川漁港の方へ海沿いを走ります。
「犬岩」
IMG_0941[1].jpg

漁港風景を見るのはずいぶん久しぶりのような気がする。
平べったい感じが北海道の漁港っぽいです(勝手な連想)
IMG_5103.jpg

17:30犬吠埼へ。今回はぎりぎり日が暮れる前につきました。
IMG_5106.jpg

171km。10時間半のサイクリングでした。
IMG_5108.jpg

犬吠埼からすぐ近くの銚子電鉄犬吠駅。ここから電車で輪行して帰ります。
IMG_5110.jpg

IMG_5117.jpg

前回、コンビニおにぎりにしてしまった反省を踏まえ、今回はきちんと晩ご飯を食べるお店を事前に調べていきました。乗り換えがある銚子駅を出て東へ少し歩いたところの食堂で、いわしフライの定食をいただきました。いわしが4本。美味しかったです。
IMG_5119.jpg

銚子駅から横浜まで3時間以上とことこ揺られて帰りました。
IMG_5121.jpg

33年目車検+21年目車検

平成4年式のミラの33年目(16回目)の車検が終了しました。
IMG_4593.jpg
前回の車検後、オートマの不具合が発生しましたが、幸い2年間大事には至らず、車検を迎えることになりました。ここまでくると、どこまで直して乗れるのかは、壊れたところの部品が出るかどうかにかかってくるので、工場にも「変えた方がいいものは(ものがあれば)どんどん交換してください」とお願いしたところ、オルタネーターがリビルド品に、ラジエーターが社外新品になりました。
毎回断らずに見ていただいている工場に感謝。

もう1台、プジョーも車検です。こちらも車齢20年を超え、21年目の車検となります。
意図したわけではないんだけど、2台車検が重なって、どっちも古い車なので出費が嵩むのですが、それでも大学の学費一人1年分にも満たないんだよなあ 笑
IMG_2601.jpg
20年以上たってもエンジンは絶好調、走りもしっかりしているのですが、去年はパワステが壊れて修理に十数万円かかったし、年明けごろからカーオーディオも動かなくなってしまったので、また30万円かけて車検通すのもなあ、次の車探した方がいいのかな、と迷っていたのですが、奥さまからは、

春にタイヤ換えて夏もすごいお金かけて(パワステを)修理したのに捨てるはないだろ」

と奥さまに一喝され車検をお願いしたのですが、今回は大きな修理はありませんでした。

ただ、こちらの方は登山道具として遠距離を走ることもあり、そろそろ次の車をまじめに探そうと思います。もしかすると今回が最後の車検になるかもしれません。登山口での車中泊ができる大きさの車がいいのですが、高速走行を難なくこなし、山道もキビキビと走ってほしいので、SUVではなく背が低い車がいいですね。

さて、壊れて動作しなくなってしまったカーオーディオ。
新しいのを買って付けるにも、もしかしたらあと2年くらいしか乗らないし、輸入車は工賃が高い。それなら勉強の意味も込めて、ダメ元で自分で直してみよう、と、車から取り出して分解してみました。
IMG_4930.jpg
(手前の)操作パネルと本体をつないでいるフレキシブルフラットケーブルの断線が原因のようなので、このケーブルを交換して無事治りました。こちらの修理代はケーブル代400円のみ。
分解修理ってワクワクしますね!

丹沢表尾根から塔ノ岳登山 202501

2025年の歩き初めは、大山ではなく表尾根となりました。
表尾根も毎年1回は歩いておきたいと思いつつ2023年10月以来となります。

電車にゆったり乗って、秦野駅からヤビツ峠行きのバスに乗ります。この日の午前中の最終9:04発にのります。
IMG_4690.jpg

9:40ヤビツ峠着。多くの人は大山方面に向かっているようで、ヤビツ方面へ歩く人は少なそう。
IMG_4692.jpg

いわゆる「裏ヤビツ」は通行止。新緑の美しい4月中旬も走れないのか。
IMG_4693.jpg

振り返ってみる大山と相模湾
IMG_4696.jpg

二ノ塔まで50分、三ノ塔へは1時間で到着。
今日は富士山から南アルプスまで一望できる素晴らしい天気!これから歩いていく尾根もずーっと見えています。
IMG_4706.jpg

海も光ってる
IMG_4711.jpg

「水源環境保全税」
神奈川県は東京都よりこの分税金が高いんですよね。それで丹沢の登山道が整備されるなら全然構いませんが。きれいなトイレも増えたし。
ちなみに、横浜市民だとさらに「みどり税」も加わるんですが、こっちの方は何をしてるんかなあ。
IMG_4710.jpg

「行者の鎖場」11:25通過。
IMG_0501.jpg

新大日11:50。
ここからの「最終区間」も歩く向こうに富士山が見えてご機嫌な山歩き。
IMG_4731.jpg

12:15 塔ノ岳につきました。
ヤビツ峠のバスを降りて2時間35分、これまでで一番速いのではないかしら(3時間切れると「ものすごく速い」)
いい天気で良かった。
IMG_4745.jpg

この絶景を眺めながら、いつもの「海鮮しお」です
IMG_4748.jpg

白根三山から甲斐駒まで見えます
IMG_4754.jpg

久しぶりに山頂で(ドリップパックですが)レギュラーコーヒー。速く歩いたからゆっくり休んでもいいでしょ。
IMG_4751.jpg

13:10下山開始。
IMG_0514.jpg

どうも大倉尾根ってあんまり好きじゃないんだよね。
この場所はいいんだけど、下の方の階段連発が好きじゃない。
IMG_4761.jpg

速く下りたくてしょうがないので、たったかたったかハイペースで下山し、バスターミナルにほど近い観音茶屋まで1時間10分ほど。ここで、「コーヒー羊羹」が売っていたので思わず食べてしまいます。若干の苦みと甘みが美味しかったです。
IMG_4764.jpg

14:50に大倉のバスターミナル着
下りも過去最速かも。
体調がよくて身体の軽さが感じられた山歩きでした。1年間こうであってほしい!

Seesaaへの移行完了+ウェブサイトの移転

SSブログの皆様、自分も移転完了しました。
あっけなく移転できましたね。
自分はソネブロの前がSeesaaブログだったので、またSeesaaに戻ってきたというところ。

今(っていつからか?)は白地に黒の、noteみたいなデザインがトレンドのようですが、あえてSSブログにデザインを近付けてみました。もう少し手を加えたいところはあるので、そのうちに(春になったら外遊び忙しくてきっとやらないなw)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて、SSブログがなくなってしまうのとあわせて、ブログを始める前の2002年からやっている(今ほぼ放置中)ミラターボL200Sのウェブサイトに使っていた、プロバイダーのぷらら「プライベートホームページ」が3月末で終了とのこと。
https://docomo.ne.jp/info/notice/page/240627_01.html
こちらはほんとになくなってしまうし、移転先も用意されてないので、ホスティングサービス探しから始まる移転作業も並行してやっていました。

GgL5WLtbEAA4MbB.jpg

まさにSNS以前の「ホームページ」で、さすがに文字が左右に動いたりアイコンはないけどリンクバナーはある。BBSも昔はあった。Blog流行前だったのでみんな日記を書いてアップロードしてたんだよね。
もう見てる人少ないだろうし、これを機に畳んでしまおうかとも思ったのですが、車はまだあるし、せっかく集めたミラL200Sの情報が消えちゃうのも惜しいので、新たに忍者ホームページさんの場所を借りてこちらも移転完了。
https://expreso.yamanoha.com/mira.htm
「山の端(やまのは)」ってサーバの名前も気に入りましたw
当ブログのサイドバーのリンクは新しい方にしています。

ということで、移行先のこちらでも皆さまよろしくお願いします。
nice!ボタンがないのは残念ですが、コメントもお気軽にお願いします。

2024年12月のサイクリングまとめて

引き続き12月分です。

12/1 いつもの海 50km
冬っぽい澄んだ空になってきました。
IMG_4565.jpg

12/7 世田谷往復 70km
この日はAtwightさんの個展を見に。
IMG_0082[1].jpg
まずは横浜西口で用事を済ませた後、国道1号線→元住吉と経由して2時間ほどで会場へ。
会場にいらっしゃったAtwightさんだけでなく、気さくなギャラリーのスタッフさんともおしゃべりしていたら真っ暗になってしまいました。
IMG_0088[1].jpg

246を爆走して帰ります。
IMGP0102.jpg

二子玉川にきれいなクリスマスツリーがあったので、ちょっと恥ずかしながらも記念撮影。
IMG_0092[1].jpg

さてこの頃ですが、ファミマのアプリで唐揚げが97円引きになるクーポンがあったので、帰り際に引き換えに行きました。
IMG_0094.jpg

唐揚げ12個に、12円+袋3円払って背負って帰りました。
IMG_0103[1].jpg

12/14 八王子往復 74km
子どもが住む八王子へ所用で往復。片道2時間切るくらいですから楽勝と言いたいところですが、北風が強く往路は結構踏み込みました。
瀬谷の海軍道路ですが、新しい付け替え道路ができていました。
いつもの1本の桜の木はどうなったんだろうか?
IMG_0164[1].jpg

抜けるような青空です。まあ12月はこんな感じよね。
IMG_0167[1].jpg

12/18 南町田往復 23km
横浜西部の桜の名所だった海軍道路、今回、これを付け替えるような形で新しい道路が開通したので、早速行ってみました。
IMG_4602.jpg

広い草原にポツンと咲く桜の木。
切られてはいなかったけど、何とも言いようのない残し方でした。
IMG_4605.jpg

この日は南町田のアウトレットまで。いつもそうだけど手ぶらで帰ります。
IMG_4610.jpg

12/23 平塚漁港ー湘南平 75km
年に一度の”グルメライド”
ほんとは小田原漁港くらいまで行きたかったけど例のごとく朝寝坊してしまったので、もう少し近いところへ。
やっぱりこの日もいい天気。
IMG_4611.jpg

向かったのは平塚の湘南大橋のほとりにあるこのお店。
いつも通るたびに気になってはいたのですが。
IMG_4625.jpg

国道側は1フロアたかくなっているんですね。こんな内装。
IMG_4624.jpg

1時過ぎだったので看板メニューは売り切れていましたが、なんだか揚げたての地魚も食べてみたくてフライのセットにしました。大正解!
IMG_4622.jpg

お店の裏手の海に出ると、富士山と湘南平の鉄塔が見えたので、そうだ、湘南平行こう!となりました。
IMG_4630.jpg

IMG_4631.jpg

坂はきついですが10分ちょっとで登りました。
富士山から丹沢までぐるっと見えます。
IMG_4644.jpg

展望台に上って東の方を見ます。
IMG_4641.jpg

IMG_4649.jpg

12/31 いつもの海 50km
年末最後の日、年賀状も無事書き終わりまして、きっと朝は起きれなくて初日の出は見れないだろうから、代わりに(?)1年最後の夕日を見に行きました。
もう八幡宮は初詣の準備が済んでるようでした。
IMG_4655.jpg

IMG_4659.jpg

IMG_4662.jpg

さすがに大晦日の夜まで自転車乗る人はいないのか、この日はほとんどロードバイクも見かけませんでした。
IMG_4669.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんなわけで、SSブログでの更新は2024年分の記事をもって終了とします。
次からはSeesaaブログで続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
(旧Seesaaブログとは別の場所です)

皆さんご存じのとおり、新しいところではnice!がなくなってしまうので、使っているその他のSNSを記しておきますので、こちらでもよろしくお願いいたします。
   ↓
X(Twitter:仕事の愚痴多めw)https://x.com/expresoL200 
Instagram(更新は気まぐれ) https://www.instagram.com/expresol200/

2024年10月~11月のサイクリングまとめて

例年よりも紅葉がずっと遅かった2024年秋のサイクリングです。

10/11~12 庄内空港ー六十里越ー月山ー山形 75km+70km
ロードバイクで初めてのキャンプツーリングでしたが荷物の重さに難渋。
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2024-11-24
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2024-12-08


10/14 乗鞍(三本滝からピストン) 34km
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2024-12-19
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2024-12-31


11/4 日光 いろは坂、戦場ヶ原、弓張峠
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2025-01-12
https://expreso.blog.ss-blog.jp/2025-01-18


11/17 港区往復 80km
高校受験を控える下の子が学校説明会をダブルブッキング、この学校は受けないから説明会だけ行ってきて、と(はぁ?)。
まともに高校受験するのは末っ子が初めてなので学校説明会は興味津々なんですが、法人からの税収が人口比でも近県の3~4倍という都の圧倒的な「銭力」で都民だったら私立高校までタダだけど、川向こうの県民は自腹なので、せめて交通費くらいは節約しないと。

とりあえず行く前に日光でギリギリ自走できた自転車の修理です。
IMG_4455.jpg

丸子橋→西大井→品川という変わったルートを取ったらニコン本社の前を通りました。Nikonの博物館もあるそうなので、元FM2使いとしては寄り道したかったんですが、学校説明会に間に合わないので通過。
IMG_4460.jpg

品川駅の裏の方の空いている道をガンガン走っていきました。
IMG_4461.jpg

学校説明会って教師主導なんですね(生徒会がやるのかと思っていた)
帰り道の都県境で日が暮れました。
IMG_4465.jpg

11/23 いつもの海 51km
いい天気だったけど仕事きつくて朝起きれなくて、昼過ぎまで寝ていて日が傾き始めてからいつもの海へ。街中の木々も染まってきました。
IMG_4466.jpg

いい天気だと思ってたけど富士山見えないな。
IMG_4469.jpg

11/24 裏ヤビツ 100km
その翌日、今日こそは早起きできるだろと思い、早起きしたら箱根くらいまでガッツリ走ろうと思っていたのですがやっぱり無理で、適当に起きて適当に出かけます。
11月下旬なのに愛川町の工業団地の中のイチョウもまだ半分青い。
IMG_4485.jpg

宮ヶ瀬側から裏ヤビツへ。
IMG_4499.jpg

毎年この時期に走ってる気がするな。
IMG_4503.jpg

IMG_4510.jpg

6年半前、下りでイン攻めすぎてセンターライン上の反射板に乗り上げて転んだ場所ですが、いつの間にか取り去られていました。他にも誰かこけたのか?
IMG_4513.jpg

2018年の写真(反対側から)
DSCF9299.jpg

ヤビツ峠着14:30。宮ヶ瀬の分岐から1時間20分ほどでした。
IMG_4515.jpg

ここから大山まで徒歩で往復、日が暮れる直前に峠を下ります。ウィンドブレーカーを家に置いてきてしまい、風がフリースをスースー通り抜ける寒さに震えながらのダウンヒルとなりました。
IMG_4552.jpg

日光いろは坂サイクリング(2)

いろは坂を登って鮮やかな紅葉の中禅寺湖畔へ。
もう少し先まで走ってみます。
IMG_4363.jpg

IMG_4412.jpg

竜頭の滝の上の方になるともう落葉している。
IMG_4372.jpg

そして戦場ヶ原へ。
IMG_4373.jpg

カラマツの黄葉が美しい。
IMG_4376.jpg

IMG_4378.jpg

今日は小田代ヶ原を経由して千住ヶ浜の方に行ってみます。専用のバス以外車が入れないところです。
IMG_4390.jpg

これが有名な白樺の木ですね。
IMG_4398.jpg

標高1431mの弓張峠。標識等なし、展望なし、でも紅葉はきれい。
歩いてる人がいます。
IMG_4401.jpg

下りでパンクしました。
チューブを交換し、新しいチューブに空気を入れている途中で、なぜか空気が入らなくなりました。おかしいなと思ったのですが・・・
IMG_4404.jpg

?!?
IMG_4454.jpg
なんと、バルブの外側が引きちぎれて、空気入れのアダプターに取り込まれています。
バルブのコアで何とかつながっている状態。
さすがに空気入れの予備は持っていないので、もう空気を入れられません。

これは詰んだな・・・
サイクリング歴は35年くらいありますが、現場で修理不能となったのは2回目かな。
1回目はたまたま近くに自転車屋があって直してもらったのですが。
「渋滞ざまあwww」とか思っていたバチが当たったのでしょう、きっと。

ここから日光駅まで30km、押して歩くと6-7時間です。ただ、不幸中の幸いで、1/3くらいは空気が入っていて、空気入れアダプターの重みでタイヤの中に留まっている状態。整備不良のママチャリなみのタイヤの固さではあります。

なので、とりあえずこの状態で走れるところまで走ろう。黄葉きれいだな・・
IMG_4405.jpg

斜光になりつつあり紅葉がより鮮やかになった中禅寺湖畔を走ります。
IMG_4414.jpg

景色を楽しむどころではないのですが、写真は一応撮る。
IMG_4422.jpg

そしていろは坂の下り。まだタイヤの空気は抜けていない。
IMG_4435.jpg

空気圧が低いとヘアピンで後ろのタイヤが滑るので気を付けないと。
IMG_4427.jpg

IMG_4437.jpg

市街地まで空気持ったぞ。もう少し頑張ってくれ・・・
IMG_4450.jpg

なんとか無事に東武日光駅まで走り切りました!ふぅ~。
ここから輪行して東武線の臨時の急行?に乗って帰りました。
IMG_4451.jpg

おわり

日光いろは坂サイクリング(1)

11月の連休、いろは坂が大渋滞というニュースが入ってきました。ということは、大渋滞するほど紅葉が見頃なんでしょう。いろは坂を走りたくなりました。

横浜から上野東京ラインで輪行します。宇都宮まで2時間ほど。
IMG_4328.jpg

宇都宮から日光線に乗り換えです。
IMG_4329.jpg

日光駅を10:45に出発します
IMG_4333.jpg

日光市街から全然車動いてないです。
IMG_4338.jpg

市街を抜けるといったん車は流れるようになります。
今日は金精峠を越えて沼田に行くのではないので気が楽です。
IMG_4341.jpg

11:50馬返。ここからいろは坂が上りと下りに分かれます。
IMG_4345.jpg

が、15分ほど登った2.5キロポスト付近から渋滞が始まります。ここから明智平まで渋滞5kmほどになります。
IMG_4346.jpg

IMG_4348.jpg

GbjLHDUacAAWIlU.jpg

IMG_4352.jpg

渋滞しているし路肩も狭いのでスイスイ抜ける感じではありませんが、きれいな紅葉を見ながらゆっくりと上がっていきます。日光市街の神橋のあたりで抜かされた車が渋滞の列にいたので、だいたい日光駅→明智平まで3時間半でしょうか。
途中動けなくなってる某H社の車が数台いました。
IMG_4349.jpg

IMG_4359.jpg

12:45明智平
IMG_4355.jpg

下りはあの坂なのか!と思うと楽しみですね。
IMG_4353.jpg

中禅寺湖へ。戦場ヶ原くらいまでは行こうと思います。
IMG_4360.jpg

湖畔は鮮やかな紅葉のトンネルになっていました。
IMG_4361.jpg

つづく

2024年 丹沢大山まとめ

皆さま明けましておめでとうございます。
SSブログからSeesaaに皆さん続々と移っていますが、こちらはもうしばらくSSブログで更新します。しかしSeesaaへ移行作業をする時間があるんだろうか、ちょっと不安ではあります。

さて、毎年幾度となく登っている丹沢大山、ことしも、昨年2024年に登ったものをまとめてみました。
大山(おおやま)は神奈川県の丹沢山塊東部に位置する標高1252mの山。伊勢原駅からのバス停が標高300m。そこから標高700mの「阿夫利神社下社」までCT1時間、下社から山頂までCT1時間半。下社まではケーブルカーもあります。またヤビツ峠からのルートは山頂まで70分。普通の観光客や親子連れが登ってるハイキングコースですが、ケーブル使わず歩くと標高差1000mあって、トレーニングにぴったりな山であります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2024年)
【1月3日】初詣を兼ねて初登山。


【4月20日】神社の境内に桜が咲き誇るいい季節。
IMG_1761.jpg

IMG_1769.jpg

「山頂でカップ麺が食べられる」というウリの、ニトリの「軽量 真空断熱 超保温・保冷ボトル」を使ってみました。750ccでカップ麺ちょうど2個分。自宅を出て3時間ほどなのでラーメンは全然OK。火を使わずに食べられるのはいいのですが、ガス+鍋の方が軽いです。
ラーメンはいつもの「業務スーパー88円」
IMG_1780.jpg

この日はヤビツ峠に下って帰りました。
IMG_1791.jpg

【5月11日】五月晴れの日。そんな日に限ってカメラを忘れる。
いつも春に赤くなる下社の登山口の木。
IMG_8050[1].jpg

IMG_8057[1].jpg

iphone撮影のトリミング。
南アルプスまで見えるとっても空気の澄んだ日でした。
IMG_8061[2].jpg

【6月8日】梅雨入り前にひと歩き。
IMG_2270.jpg

すっかり山頂の緑も濃くなった!
IMG_2276.jpg

【6月22日】梅雨の合間に。夏は雲がかかって展望の良くないことが多いので、富士山が見えるとラッキーに思う。
IMG_2343.jpg

これは「かごや道」と呼ばれる裏道の途中。
通る人は少ないけど、静かな山歩きができます。
IMG_2347.jpg

【7月7日】夏山に向けてトレーニング登山です。
7月に入っても紫陽花がきれいに咲いていました。
IMG_2358.jpg

この日も富士山が良く見えました。
IMG_2373.jpg

大山の登山道、階段ではなくこういう石ゴロゴロのところも多いです。こういう下りを歩くことで、高い山へのいい足慣らしになってるのではないかと、自分では思っています。
IMG_2379.jpg

【7月21日】この日の横浜、朝の最低気温は27℃、最高気温は36℃で、朝の涼しいうちに登ってしまおう、ということで、伊勢原駅からの始発のバスに乗り6:30スタート。
早朝は珍しいので、あまり見ない光の差し方です。
IMG_2394.jpg

8:15に山頂に着きました。
登ってるとき、暑いは暑いんだけど、山頂の気温は21℃と爽やかでした。
IMG_2397.jpg

【9月7日】北アルプスに向けたトレーニングとして、奥さまが北アルプス縦走登山に向けてザックにテントと水8Lを入れて登山。ただ、天候不順で縦走は出来ず槍ヶ岳登っただけでした。
IMG_3372.jpg

荷物なくてもこの階段は・・・
IMG_3371.jpg

【11月24日】ヤビツ峠サイクリングのついでにイタツミ尾根の散歩。登り50分、下り35分。
IMG_4523.jpg

江の島が見えてきた俺の家はまだ遠い・・・
IMG_4534.jpg

午後から雲が増えてしまいました。
IMG_4540.jpg

【11月30日】今年の紅葉は遅く、11月末でちょうど見頃でした。
IMGP0050.jpg

IMGP0054.jpg

登山道のすぐわきを逃げることなく彷徨う鹿。
IMGP0072.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで、昨年の大山登山は10回、そして例年だとここに今年の初詣登山が続くのですが、なんと、家族で登りに行く日が仕事になってしまいました。
もうしばらくしたらSeesaaブログに移る予定なので、新旧ブログともに今年もよろしくお願いします。